「体重が増えすぎて注意された!」「つわりで全然体重が増えない…」
妊娠中、そんな悩みはありませんか?妊娠中の体重管理は、ただ「太らないようにする」だけではありません。赤ちゃんにも自分にも安心できる妊娠生活のために、適切な体重増加が大切です。
この記事では、助産師でもあり妊娠を経験した私が、実体験をもとに「体重が増えすぎないコツ」「ごはんルーティン」「脂質の選び方」などをまるっとご紹介します!
妊娠中の体重管理が大切な理由
妊娠中の体重管理に関する悩みは様々です。多くの悩みは「増えすぎて困る」だと思われていますが、「増えなくて困る」や「あえて増やさない」という人も見かけます。
どちらが良いとかはありません。それぞれにリスクがあることを知ってほしいです。
体重が増えすぎることでのリスク
母体への影響
- 妊娠高血圧症候群
血圧やむくみ、たんぱく尿などを引き起こします。重症化すると母子の命に関わることも… - 妊娠糖尿病
妊娠中に血糖値が上がりやすくなり、産後も糖尿病になりやすくなります。 - 腰痛・恥骨痛・静脈瘤の悪化
体重が増えることで、腰や足にかかる負担が増大します。 - 難産のリスク増加:
赤ちゃんが大きくなりすぎたり、分娩時間が長引くこともあります。
赤ちゃんへの影響
- 巨大児(4,000g以上)になるリスク
- 出生後の低血糖や代謝異常
妊娠糖尿病の影響で、赤ちゃんの血糖調整機能が乱れることもあります。
体重が増えすぎないことでのリスク
- 貧血
貧血が重度になると、母体の疲労感・めまい・息切れなどの症状も。 - 低出生体重児
体重が小さく生まれることで、出生後すぐ医療的ケアが必要になる可能性があります。 - 早産
極端な栄養不足が続くと、胎盤の機能低下や子宮内環境の悪化につながり、早産になる可能性が高くなります。 - 子どもの将来の生活習慣病
近年の研究では、妊娠中の母体の栄養状態が、赤ちゃんの将来の糖尿病・高血圧・肥満などの生活習慣病の発症リスクと関係していることがわかってきました。
「胎児期プログラミング(DOHaD説)」と呼ばれる考え方で、お腹の中の環境が、赤ちゃんの一生の健康に影響するといわれています。
どれくらいの体重増加ならOK?
体格(BMI)によって推奨される体重増加量は異なります。
避妊時のBMI | 妊娠中の体重増加量 |
18.5未満(やせ) | +12〜15kg |
18.5〜25未満(普通) | +10〜13kg |
25以上(肥満) | 個別対応(+7kg目安) |
妊娠中期以降では、1週間で300〜500g程度の増加が望ましいです。
妊婦健診ではざっくり2週間毎の時は+1kg、1週間毎の時は0.5kgを超えた方に、「ちょっと体重増えちゃいました?」とお声かけしてます😅
必要時、詳しく体重管理の指導をさせてもらってます。
助産師からの体重管理の指導、経験ある方もいらっしゃると思います。
まず毎食事・間食の内容や量を確認しています。
そして現在の体重が、全妊娠期間で推奨される体重増加のどのラインにいるのかをグラフで示して、次の妊婦健診までの目標をたてています。
ある患者さんからは「また事情聴取か」と言われたり、ある患者さんからは「空気で太るんです!」と嘆かれたり…体重管理指導は、なかなかカオスで楽しいひとときです🤣
私の妊娠中のリアルな体重増加

つわり期間の体重
- 16週までつわりがありましたが、食べづわりだったので、吐いたのも2回程度。
- 食事内容はところてんや梅干しなど、量も少なく、ローカロリーなものばかりでした。
- しかし常に飴を舐めていたり、1日に何回も食事を摂るので、つわり期間でも体重が増えてしまいました😅
妊娠中の体重管理、二度の気の緩みが…!
つわりが終わった頃
- 20週から24週頃、増加具合が急になっています。つわりが終わった反動でしょうか…
- お腹もパッと見で妊婦さんと分かるくらい、大きくなる頃でした。
産休に入った頃
- 34週から36週にかけて増加具合がやや急になっています。
- これは産休に入ったタイミングです。動く量が減る、食べる時間が増える。
そして妊娠期最後の思い出にどこかに行って、食べたくなる時期です(笑) - 多くの妊婦さんが産休に入る前後で、体重を増やしてきます。私もその一員でした😅
イベント時期にも要注意!!
毎年、年末年始・GW・お盆明けは「体重チェック強化週間」!
助産師としても体重増加しやすいタイミングと分かっているからこそ、休み明けの妊婦健診はちょっとドキドキしています(笑)
- 私の場合は予定日が年末年始あたりでした。
- クリスマスケーキや骨付鳥、おせちやお雑煮を食べつつも、ダラダラ食べだけはしないように気をつけていました。
- ここが増えやすい時期!と意識していたので0.4kg/1週間で抑えれました。
私のリアルな体重管理術
妊娠34週までフルタイムで助産師として勤務し、妊娠40週でお産になった私が、体重管理のためにしていたことを3つご紹介します。妊娠中はご自身の食生活を見直す良い機会です。一生の健康にもつながると思って、ストレスなく続けられそうなことからやってみましょう★
まずはシンプルに毎日の体重測定!
- 私は避妊時のBMIが普通体型なので、+13kg、◯kg(一応隠します😅)までなら増えても大丈夫と始めから意識づけをしていまいた。
- ただしあくまでマックスが+13kgであって、できれば+10kgで抑えたい…という野心はありました(産後に減らすことも考えて…🤔)。
- とにかく毎日測ること!
- そして、次の健診までに◯kgならセーフ(2週間毎なら+1kg、1週間毎なら0.5kg)という見通しを毎回立てることが大事だなと思いました。
- 次の健診まで日があるのに、次の目標に近づいてたら、食事少し抑えめにしようという意識付けにはなりますしね。
妊娠中の体重管理で「なんでやねん」とずっと思ってることがあります😲
それは、「避妊時の体重からつわりで体重が減ってしまったら、減った体重から体重増加の計算をすること!」
でもつわりで減った体重なんて、つわりが終わったらあっという間に戻るし、なんなら反動でガツンと増えます(笑)
私はつわりで体重が減らなかったので、自分の妊娠では「なんでやねん」とはならなかったけど、つわりで体重が減ってしまった妊婦さんの体重管理は序盤から大変やなぁと常々思っております…😭
仕事中のごはんルーティン化
- 妊娠中の体重管理で最も大事なのは食事管理です。
- 妊娠中に運動はしてもいいけど、体重を減らすほどのカロリー消費は難しいため、食事を制することが適切な体重管理につながるといっても過言ではありません。
- 私は34週まで仕事をしていたので、つわりが終わった以降のごはんは、毎日一緒にしていました。(日勤の日は昼食、夜勤の日は夕食が同じメニュー)
- カロリーが固定されるのと、何も考えなくてもいいことがメリットです🤣
【仕事中のルーティンメニュー🍚】
- オートミール:30g
- 納豆もしくはお茶漬け、いなばのカレーなどオートミールにかけれるもの
- とりむねサラダチキン:100g
※低温調理で作り置きしてました。使用している低温調理器は下記参照。 - レタス:100g
最初は測ってたけど、だんだん目分量に。弁当に盛れるだけ盛ってました。 - インスタント味噌汁
いなばのグリーンカレーを合わせた場合で約483kcalです。
妊婦さんの1日の推奨摂取カロリーが約2000kcalだとすると、仕事中以外の2食+間食でもうちょっと多い量が食べれます。オートミールとレタスで結構お腹が膨れるので、満足感もありました。
私はグリーンカレーが大好きです☺️ 舌がピリっとする程度の辛さで、食べてたらちょっと汗がでる感じ。 |
元々、鍋でサラダチキンを自作していたのですが、加熱が不十分だったせいかお腹を壊しました😱ちゃんと温度管理せな…(特に妊娠中の食中毒は危険!)ということで、低温調理器の購入を検討した結果、ボニークの低温調理器を購入。 他の低温調理器に比べるとお高いですが、「温度の安定性が圧倒的に高い」「本体の壊れにくくて結果的んコスパが良い」「公式のレシピサイトやSNS発信が充実(特にサラダチキンに関しての追求度がすごい👏)」といった点で選びました。 我が家は、夫もサラダチキンを食べるので、鶏むね6枚を一気に調理(3日程度で消費)! 公式ではボニークで低温調理後に、塩味をつける方法を推奨していますが、我が家は調理後すぐに弁当に詰めたいので、低温調理前に塩麹につけてから加熱してます🐔 |
栄養成分表示をみてみよう!ざっくりした計算で食事管理
普段コンビニやスーパーで商品を手に取る時、栄養成分表示(カロリー、たんぱく質・脂質・炭水化物・塩分量)をみてますか?

- 脂質は1gあたり9kcal
- たんぱく質・炭水化物は1gあたり4kcal
- 三大栄養素のうち脂質は高カロリー!
ということは脂質を抑えれたら、全体のカロリーが抑えられます!
- 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、
妊婦さんが1日にとる脂質の目安は、総エネルギーの20〜30%程度。 - 普通体型の方で、妊娠中期に1日あたり2,000kcal前後を目安にした場合
2000 kcal × 25% ÷ 9 kcal(脂質1gあたり)= 約55g前後 - 1日50〜60g程度が理想的な脂質摂取量といえます。
それを踏まえた上で、栄養成分表示をみてみると…
好きなものを選んでいたらあっという間に50〜60g超えてくるんですよね😂
私は仕事から帰るのが遅くて、お惣菜やコンビニ食に頼ることがあったの、手に取る時に栄養成分表示を見て、いくつかの商品で悩んだら次のポイントで商品を選んでいました!
もしいくつかの商品で悩んだら…?私が選んでいた基準!
- 脂質が低い商品
- できるだけ10g以下の商品
え、これだけ🙄?!って感じなんですが、私が脂質で選ぶ基準にしていたのはこれだけです(笑)
本当は脂質の少ない食材やメニューをきっちり把握して、たんぱく質や炭水化物も同じように、カロリー計算をすべきだと思っていましたが…
私は栄養学が苦手なズボラ助産師だったので、とりあえず脂質を抑え、あとは全体のカロリーだけ気にする!というような工夫をしてました。
最初はこれだけの基準でも、選んでいるうちに脂質が多いものがなんとなく分かってきて、自炊時にも脂質の多いメニューや食材を避けるようになっていました👏
でも、脂質だけにとらわれすぎないで
赤ちゃんの発育や胎盤作り、ホルモンの材料としても脂質は必要です。
50〜60g程度を目安に、極端に少なくなりすぎないように注意しましょう!
タンパク質もなるべく意識
妊娠中はたんぱく質もとても大事です。私は細かく計算はしていませんでしたが、ゆで卵や豆腐、納豆、コンビニならサラダチキンやチーズなど、1食に1品はたんぱく質が入るように意識をしていまいた。
まとめ
妊娠中の体重管理は、心配したり、ちょっと落ち込んだりすることもあるかもしれません。
特に妊婦健診で体重指導を受けた日には、がっかりする人もいるでしょう。
でも、それは赤ちゃんのことを思っている証拠(もうちょっと真摯に受け止めて〜😂という人も時々いますが…)。
今回は働く妊婦だった私が+10kgに抑えたリアルな体重管理術をお伝えしました。
- 毎日の体重測定
- ごはんのルーティン化
- 栄養成分表示をみて商品を選ぶ
脂質をできるだけ低く、できるだけ10g以下のものを! - たんぱく質を1食に1品いれることを意識する
完璧じゃなくても、少しずつ「できることを」「できる範囲で」やっていくことが、母としての一歩になるはずです。
自分に合った方法で、ゆるく、でも意識を持って体重管理していきましょうね。